自然を感じる

下赤阪の棚田は、室町時代に開発されたとされており、今もなお米作りが行われています。一年を通じて多くの人が訪れ、写真撮影や写生を楽しまれます。

毎年1月初旬~2月中旬にかけて5万本のスイセンが咲き誇る「スイセンの丘」。 階段を少し上った丘の上には、「奉建塔」と展望台があり、村外からも多くの観光客が訪れるスポット。
白と黄色の小さなかわいい花を咲かすスイセンが一面に咲いた丘は、見ごたえ充分。多くのカメラマンが撮影を楽しんでいます。

「千早のトチノキ」は、金剛山へと延びる登山道の1つ、伏見林道を約500メートル登った標高約700メートルの地点、千早川に流れ込む谷川沿いに立っています。
このトチノキは樹高約25メートル、幹周4.3メートルを測る巨樹で、太い枝を空に大きく突き出しており、その規模から樹齢はおよそ300年と推定されています。このような大きく、目立つ特徴を活かし、「千早のトチノキ」は、登山者はもちろん、山で働く人たちの待ち合わせ場所や目印として利用されています。
平成13年2月に、大阪府の天然記念物に指定されています