おさかなデーのようす(赤阪小学校5年生)

おさかなデーのようすを紹介します。お魚の上手な食べ方を知ってもらい、おいしくお魚を食べて欲しいなと思って始めた取り組みです。10月17日は赤阪小学校5年生におじゃましました。
去年も実施しているので、食べ方をおさらいしたら、さんまのしょうが煮(★レシピあり)で早速実践です。

魚の真ん中に切り目を入れて…

上の身を取ります。かたまりで身を外すと、小骨も取りやすくなり、食べた時にパサパサしません。

中骨も上手に取れました!

「先生!見てっ!」

「先生~、見て! どっちがきれいに骨取れてる~?」
この学級では、中骨があるおさかな料理が出たとき、独自の取り組みとして「骨-1(ホネワン)グランプリ」を行っているそうで、まずは、各班でいちばん上手に骨が取れている人を選出します。

そして、班の代表が集まり、担任の先生の厳正な審査の上、この日の「骨-1(ホネワン)グランプリ」が決定します。
骨を取るのが苦手だったり、面倒だったりで、子ども達はおさかな料理を敬遠することがありますが、こんな取り組みをやってくださると、楽しく、上手におさかな料理を食べることができますね!
- この記事に関するお問い合わせ先
-
学校給食センター
〒585-0043 大阪府南河内郡千早赤阪村大字桐山258番地電話番号:0721-72-1112(直通)
ファックス:0721-72-1118
更新日:2019年11月26日