現在のページ

令和7年度千早赤阪村公共交通利用助成事業

更新日:2025年07月04日

村内の75歳以上の高齢者や妊産婦等の方が外出する際に利用するタクシーやバスの運賃の一部を助成します。 利用するには事前に利用登録申請が必要です。代理の方の申請も可能です。

対象者

千早赤阪村に住民登録があり、次の条件のいずれかに該当する方が利用登録申請できます。なお対象者がいる世帯員全員が、村税等の未納がない場合に限ります。

1

75歳以上の方

2

身体障害者手帳1・2級の方

3

療育手帳Aの方

4

精神障害保健福祉手帳1級の方

5

妊産婦の方(妊娠中で母子健康手帳をお持ちの方または、令和6年3月31日において満2歳以下の子がいる方)

6

運転経歴証明書お持ちの方

利用登録申請

次のものを持参の上、申請してください。郵送や代理申請も可能です。

審査のうえ、利用券は後日郵送します。

1

利用登録申請書

2

納付等状況調査同意書

3

住所・氏名・年齢などが確認できる公的証明書
(健康保険証、介護保険証、住民票の写しなど)

要件が確認できる公的証明書
(身体障害者手帳1・2級、療育手帳A、精神障害保健福祉手帳1級、親子(母子)健康手帳、運転経歴証明書のいずれか)2歳までの子がいる方は子どもの健康保険証など

利用券

500円分の利用券を1ヶ月あたり2枚、最大24枚(12ヶ月分)を交付します。交付枚数は、要件を満たした月や申請した月によって変わります。

利用券の使い方

利用手引き(PDFファイル:484KB)

※利用券の適切なご利用をしていただくため、利用券ごとに有効期限を設けています。

利用券に記載されている有効期限をすぎると使用できなくなりますので、ご注意ください。

タクシーを利用する場合

利用券は、1乗車につき3枚(1,500円分)まで使用できます。利用券をお持ちの方が、複数人で乗車された場合も全員合わせて3枚までの使用となります。

なお乗車料金が500円未満の場合や乗車料金を上回る使用はできません。

お釣りは出ません。障害者割引などタクシー会社の割引との併用は可能です。

利用券が使用できるタクシー会社

タクシー会社

電話

近鉄タクシー株式会社

0570-06-9001(富田林・河内長野エリア)

大阪第一交通株式会社

0570-06-0152(富田林・河内長野エリア)

電話番号のお掛け間違いにご注意ください。事業者によって迎車料金が発生する場合があります。

タクシー事業者の配車状況によって、ご希望どおりの時間に乗車できない場合があります。

利用できる区間

「乗車場所」、「降車場所」のどちらか、またはその両方が村内である場合利用できます

利用区間のイラスト

利用例
運賃 支払い例
1,300円 利用券1,000円分+現金300円の支払い
2,000円 利用券1,500円分+現金500円の支払い
480円 現金480円の支払い

※利用券は、1乗車につき3枚(1,500円分)までの使用が限度となります。

運賃が500円未満の場合は、現金にてお支払いお願い致します。

 

ドア・ツー・ドアで目的地へ!相乗り乗車でとってもお得に!!

相乗り乗車の金額例のイラスト

 

南海バスを利用する場合

河内長野駅バス定期券発売所で『サービス券』の購入ができます。

1

ご自分の利用券を持って窓口に行き、『サービス券』の購入を申し出てください。

ただし、サービス券は100円の10枚綴りで1,000円分となりますので、利用券2枚のご利用となります。

2

降車時にサービス券で支払いしてください。

※障害者割引などの割引制度と併用できます。

※利用券はバス車内で使用できません。

※利用券は窓口での『サービス券』の購入のみ使用可能です。

※利用券はバス内で使用できません。

※利用券を使用して購入したサービス券を本人以外が使用しないでください。

※サービス券を使用する際は、切り離して1枚ずつ運賃箱へ投入お願いします。

切り離さずに投入すると運賃箱が故障する恐れがあります。

※3月4月は各バスの窓口が大変混み合うことが予想されますので、ご購入の際は、お時間に余裕を持ってお越しいただくか、繁忙期を避けてご利用ください。

【注意事項】

利用登録証と利用券は交付を受けた本人以外使用できません。

現金との引き換えやお釣りはでません。

利用登録証と利用券の再発行はできません(破損や汚損による交換はできます)。

利用に際してはタクシーの乗務員又はバス窓口の指示に従ってください。